数あるブログの中からようこそおいでくださいました
いろんな『おうちパン』の紹介があるけれど。。。
成形がテーマになっているものはあったかなぁ?と感じる今日この頃。。。
そこで,思いつくまま分類して紹介していこうと思います。
かわいく・魅せる・パンの成形
そんなおうちパンを目指してお互いに共有しませんか
まだまだバリエが少ないけれど,それぞれの成形にTBやコメントを利用してアイデアの募集もしています
みなさんと交流を深めながら,『おうちぱん』を育てていきたいなぁと思っています
ぱんの名前から知りたい方はサイトマップ | ぱんの成形が一目で分かるサムネイル表示 |
つつむ
シンプル肉まん
みかさんのレシピ。(ドライイースト使用)
フィリングは,家にあるもので・・・乳幼児用に

HB:パン生地コース(約1時間30分 ←1次発酵まで)
フィリング:家にあるもの
分割:6
丸く平らに伸ばした生地に,餡を包む。
とじ目を上にして四角く切ったオーブンシートに乗せて,蒸し器で蒸す。(強火で20分)
【フィリング】
(1)鶏ミンチ・人参・玉ねぎ・白ネギをそれぞれみじん切りにする。
(2)ほんの少しのごま油で香りが出るまで白ネギを炒める。
(3)残りを入れて炒める。
(4)砂糖・しょう油・味噌で少しだけ濃い目に味付け。
(5)包めるように冷ましておく。
冬のあったかおやつ

1歳ちょいの甥っ子ちゃんが大きな肉まんをぱくぱくぱく

簡単に1つ完食しました

心も身体もほっこり間違いなし

Posted by らぶ at
2009年02月03日
│Comments(2)
パン(HB)
ソフト食パン

似たようなぱんが続きます

HB:ソフトコース (約5時間)基本のきでレシピに忠実に焼成。
付属説明書のレシピ。
久々に扱う時は基本から・・・ということを再確認

配合が違うのもあるけれど,明らかにライス食パンと比べて高さが違います

ふんわふわで弾力のある優しいパンの仕上がり

もう少し焼き色を付けてみようかな

リピート決定のパンです

Posted by らぶ at
2009年01月14日
│Comments(2)
■お知らせ
お願い
お願いがあります。
【サイドバーのリンクについて】
手づくりパンの交流ができたらという思いから,相互リンクをお願いしています。
『enjoy daily life』 と 『のんべんだらりんな徒然ブログ』 のブログのそれぞれの作者さま
リンクをしてくださってありがとうございます。
ブログを再開したので,管理ができるようになりました。
コメントに一言・・・とお願いしていますので,できましたらこの記事へコメントをお願いしますmm
名指しをする形になってスミマセンがよろしくお願いします
【サイドバーのリンクについて】
手づくりパンの交流ができたらという思いから,相互リンクをお願いしています。
『enjoy daily life』 と 『のんべんだらりんな徒然ブログ』 のブログのそれぞれの作者さま
リンクをしてくださってありがとうございます。
ブログを再開したので,管理ができるようになりました。
コメントに一言・・・とお願いしていますので,できましたらこの記事へコメントをお願いしますmm
名指しをする形になってスミマセンがよろしくお願いします

Posted by らぶ at
2009年01月09日
│Comments(1)
パン(HB)
しっとり絹どけ ライス食パン

今年初焼きぱんです

しっとり絹どけ ライス食パン by ゆきらいん
HB 食パンコース(約4時間30分)
ご飯(軟飯)を混ぜ込んだ生地。
COOKPADさんでの評判がよさそうだったのでアシスタントくんにお任せしました

HBの使い方をすっかり忘れてしまい,説明書片手に悪戦苦闘

そのとおりの結果になってしまいました

高さが出ずに思うように膨らまなかったものの・・・ふんわりほのかに甘いぱんの仕上がりです

ご飯を混ぜ込んだ珍しいぱん

MyHB用に配合を改良してもう一度チャレンジするくらいおいしいぱんです

Posted by らぶ at
2009年01月09日
│Comments(0)
セルクル型
ココアボール

パン教室のレシピ。(ドライイースト使用)
分割:6
フィリング:チョコカスタード。
まるぱんの成形をして,チョコカスタードを包む。セルクル型に生地を入れてココアビスケット生地を絞って,焼成。
チョコづくしの甘~いパン

見た目がかわいいので,プレゼントにぴったり

ただし・・・焼成後にしっかり冷ましてあげないとビスケット生地が崩れてしまいます

少し改良の余地がある上に,つくりがいのあるパン

1つ1つ色んな表情があって楽しいですよ

Posted by らぶ at
2008年12月27日
│Comments(0)
■オススメ本
特別な日に焼きたいお気に入りパン
特別な日に焼きたいお気に入りパン

みかさんの最新刊です
リッチとリーンの2つの基本生地にデニッシュ生地が加わりました
生地や成形のバリエーションが増えて,読む人を楽しませてくれます
HBのお手入れをして,いよいよパンづくり開始です

みかさんの最新刊です

リッチとリーンの2つの基本生地にデニッシュ生地が加わりました

生地や成形のバリエーションが増えて,読む人を楽しませてくれます

HBのお手入れをして,いよいよパンづくり開始です

Posted by らぶ at
2008年12月23日
│Comments(0)
まる
豆乳黒豆パン
パン教室のレシピ。(ドライイースト使用)
仕込み水は,豆乳。
フィリングは,大粒の黒豆。
丸パンの成形。
分割:6
ふんわふわでほどよい甘さのパン

大粒の黒豆と仕上げに飾るきな粉の相性はバッチリ

和風パンが好きな方にオススメ

Posted by らぶ at
2008年11月29日
│Comments(0)
■オススメ本
ほんのりしあわせ。おうちパン―ぱん工房「くーぷ」の・・・
ほんのりしあわせ。おうちパン―ぱん工房「くーぷ」のBakery Diary
門間 みか


本が出される前に,みかさんの日記でちょこちょこパンを紹介されたものが形になってます
日常生活で食べるパンから贈り物にできるパンまでバラエティに富んでいます
読むだけでワクワクする1冊です
門間 みか

本が出される前に,みかさんの日記でちょこちょこパンを紹介されたものが形になってます

日常生活で食べるパンから贈り物にできるパンまでバラエティに富んでいます

読むだけでワクワクする1冊です

Posted by らぶ at
2008年11月28日
│Comments(0)
■オススメ本
イチバン親切なパンの教科書―豊富な手順写真で失敗ナシ!
イチバン親切なパンの教科書―豊富な手順写真で失敗ナシ!
坂本 りか

確かにカラー写真がふんだんに使われていて,読み応えたっぷり
イチバン親切・・・かどうかは分かりませんが,私にとってはとっても親切です
これから取り組む方や日頃のパンづくりで疑問がある方などにオススメ
【追記】
初版を買った方へ・・・訂正があるようです
コチラのサイト(PDFファイル)で確認してください
坂本 りか

確かにカラー写真がふんだんに使われていて,読み応えたっぷり

イチバン親切・・・かどうかは分かりませんが,私にとってはとっても親切です

これから取り組む方や日頃のパンづくりで疑問がある方などにオススメ

【追記】
初版を買った方へ・・・訂正があるようです

コチラのサイト(PDFファイル)で確認してください

Posted by らぶ at
2008年11月17日
│Comments(0)
■お知らせ
パン(HB)
ソフト食ぱん

HBのレシピ。(ドライイースト使用)
バターを発酵バターに置き換え。
ドライイーストコース。(メニューはソフト)
生地のねかしから始まり,2回に分けてイーストが投入される。
食パンとは違って,キメ細やかでクラムもクラストもふんわふわの仕上がりに

発酵バターを使うことで,イースト臭さをカバーできました

我が家好みのパンになりそうです

Posted by らぶ at
2007年02月08日
│Comments(0)
パウンド型
コーヒー風味のプラリネブレッド

パン教室のレシピ。(ドライイースト使用)
ショコラと同じ成形。
生地を四角く伸ばす。
アーモンドプラリネクリームを塗ってローストしておいたアーモンドダイスをちらして,くるくる巻く
端1cmを残してスケッパーで切る。
切り口を上にしてゆるくツイストして敷紙を敷いた型に入れて焼成。
捏ねているときからコーヒーの魅惑的ないい香り

アイシングでお化粧してとってもかわいく仕上がりました

ドライイーストよりも,パネマザでつくる方が生地の風味が全然違います。。。
(教室でつくったから仕方がない

次回はパネマザでつくります

Posted by らぶ at
2007年02月01日
│Comments(2)
パン(HB)
食ぱん

HBのレシピ。(パネマザ使用)
ドライイーストのコース。そんなこんながあったけど,なんとかいい感じに焼きあがりました
ドライイーストに比べて量が多かったので,イーストが自動投入された時に全部落ち切らず。。。
残りは手動投入で。。。

パンの様子は,クラム(パンの柔らかいところ)はふんわりで,クラスト(パンの固い皮)は歯ごたえがありました

とても頼もしいアシスタントくんです

Posted by らぶ at
2007年01月31日
│Comments(0)
材料
折り込み用バター

クロワッサン&デニッシュなどに使う折り込み用バター。
明治発酵バター使用。
室温にしばらく置いておく。
ラップにバターをのせて,めん棒で12cm角に伸ばす。
冷蔵庫でしっかり冷やす。
発酵バターはとってもいい香りがします

家では初めて使うことになるので楽しみです

Posted by らぶ at
2007年01月28日
│Comments(2)